当事者研究とは


 

当事者研究は、北海道浦河町にある「べてるの家」で始まりました。

 

統合失調症やうつ病などの精神疾患の当事者は、病気の症状だけには留まらない、様々な生きづらさを抱えています。当事者研究とは、当事者が「苦労の主人公」として、仲間とともに自らの生きづらさについて「研究」をすることで、「自分を助けていく」取り組みです。

 

当事者研究は全国各地へと広がりをみせており、今では海外からも注目を受けています。

 

当事者研究用語集


ピアリンクの当事者研究会で使用している『当事者研究用語集』です。

用語解説は『レッツ!当事者研究2』(べてる しあわせ研究所 向谷地生良 / NPO法人コンボ)を参照しました。

 

仲間とともに、あるいはひとりでも、当事者研究するときの参考にご活用ください。

 

ダウンロード
当事者研究用語集
研究用語_20111129.pdf
PDFファイル 740.8 KB

 

 

当事者研究の理念


  • これまでに多くの当事者が研究を行ってきました。その経験から得られたエッセンスが、当事者研究の理念としてまとめられています。
  • 理念は研究活動の軸となるものです。また、よい苦労をしていくための羅針盤となるものです。

自分自身で、ともに

当事者研究の一番の特徴は、自分のかかえる苦労への対処を専門家や家族に丸投げしたり、あきらめたりするのではなく、自分らしい苦労の取り戻しを通じて「苦労の主役」になろうとするところにあります。

そして、仲間と経験を分かちあい、専門家と家族とも連携しながら、自分にやさしい生き方・暮らし方を模索していく営み-当事者研究-が大切になってきます。

 

「自己病名」を決めよう!

「自己病名」とは、主治医からもらった医学的な病名ではなく、自分の苦労のパターンを見きわめて、仲間や関係者と一緒になって楽しく考えていったなかで与えられるものです。

 

「弱さ」は力

当事者研究では、お互いの弱さや苦労をありのまま持ち寄ることによって、その場に連帯が生まれ、人の苦労や弱い部分が、そのままで人を慰め励ます力に変えられることがあります。

「弱さ」には、人と人とをつなげ、謙虚にさせ、新しい可能性を生み出す力があるのです。

 

経験は「宝」

当事者研究では、どのような失敗や行きづまりの経験のなかにでも、そこには未来につながる大切な「宝=大切な生活情報(資源)」が眠っているという理解をします。今の苦労や困難を解消する知恵とアイデアの素材は、自分自身と仲間の経験のなかに眠っているからです。

 

「苦労の棚上げ」をする

当事者研究では、かかえている問題に対して、「研究すればいい」と立ち位置を変えると、問題そのものは何も解決していないのに、解消されるといくことがおこります。これを「苦労の棚上げ効果」といいます。

 

「見つめる」から「眺める」へ

当事者研究では基本的に「自分を見つめる」ということはしません。そうではなくて、研究に必要と思われる自らの経験や生活情報を互いにテーブルを広げるように出し合い、それを眺め、見渡しながら並び替えたり、議論しあいながら苦労の起き方のパターンを考えたり、その意味を考えたりする作業を行います。

 

「考える」ことの回復

当事者研究では、「考える」という営みの回復を大切にしています。

当事者の生活場面には、実に数多くの「考えること」につながる苦労の「素材」が眠っています。それは、料理に例えると「素材」をもとに、工夫を凝らして一人ひとりが自分の口にあるメニュー(生き方のメニュー)を考えて、調理していくようなものです。

 

「人」と「問題」を分けて考える

どんな出来事でも「人が問題ではなく、”問題”が問題なのだ」と考えるところから研究は始まります。トラブルが起きて、当事者の周辺に様々な困難が山積みしてくると、いつのまにか「人」と「問題」が一緒になって、その人自身が「問題扱い」されがちで、自分もつい自分自身を問題視しがちです。そこで「人と問題の切り離し」が大切になってきます。

 

主観・反転・“非”常識

当事者研究では、当事者が見て、聞いて、感じている世界を尊重し、受け止めようとする姿勢を大切にしています。そのためには、当事者が抱えている幻聴や妄想などのエピソードも、共にその世界に降り立ち、現実を共有し、苦労に連帯しながら、新しい生き方のアイデアを一緒に模索し、探求します。さらに、既成概念や常識を反転させたりして、苦労の現実が持つ新しい可能性を見出そうとします。

 

生活の場は大切な「実験室」

当事者研究で大切にしていることは、かかえている苦労や起きている困難な出来事を共有するために、絵に書いてみたり、苦労の内容をロールプレイで実際に演じてみたり、物に置き換えてみたり、具体的に練習したりするなど、さまざまなツールを積極的に活用します。

そして、「何がどうなっているのか」と「何をどうすればいいか」が明らかになり、研究の成果が目に見える形で日常生活の中に具体的に実現され、生かされ、安心が増えていくことを大切にします。その意味でも生活の場は試行錯誤を可能にする大切な「実験室」なのです。

 

いつでも、どこでも、いつまでも

当事者研究は、時間と場所、期間を選びません。必要なとき、必要な場所で、必要な時間(期間)、いつでも進めることができます。そこには、困ったとき、行きづまりを感じたとき、悩んだとき、不安なとき、そして、「当事者研究なんか、どうでもいい」と投げやりになったときにも、ちょっと立ち止まって一言「研究してみよう!」という勇気が必要になってきます。

 

にもかかわらず笑うこと

当事者研究という場には、いつもユーモアと笑いが絶えません。ユーモアの語源が「にもかかわらず笑うこと」といわれるように、「笑う」ということは、究極の「生きる勇気」だともいえます。

 

「言葉」を変える「行い」を変える

当事者研究では、行き詰まりを打開する方法として、困難を語る「言葉を変えていく」「行いを変える」ことを重視します。

その「言葉」と「行い」によって目に見える現実の苦労の風景が変わることがあります。

その意味で「当事者研究」とは、現実を物語る新たな言葉を創造し、言葉を育て、「振る舞い」を生み出していく作業であるということができます。

 

病気も回復を求めている

当事者研究では「病気も回復を求めている」という考え方を大切にしています。つまり、「病気が自分の生活をジャマしている」「病気さえなかったら」という生き方ではなく、自分が病気の足を引っぱらない生き方や暮らし方を見出すという点に着目します。病気や症状のシグナルは、私たちを回復に向かわせようとする大切な身体のメッセージでもあるのです。

 

当事者研究は頭でしない、足でする

研究というと、どうしても机に座って頭でいろいろ思考をめぐらすというイメージがあります。しかし、当事者研究では、足(身体)を使って具体的に行動し、人と出会い、困難な現実に立ちながら仲間と一緒に考えるというプロセスを大切にしています。